幼稚園、休園する時によくある理由や基準は?家庭ですべきことについて
子どもが保育園に入ると、親の都合や家庭の事情で保育園を長期にわたって休園したいなと思うママもいますよね。
しかし実際には「長く休んでも大丈夫なの?」「休園することで保育園生活が不利になったり、何か言われたりしそうで不安…」
という気持ちも少なからずあるかと思います。
そこで今回は休園できるのかどうか、そして休園する時のよくある理由や保育園側の判断基準などについて、
保育士としての経験談も交えながら紹介していきたいと思います。
保育園は休園できるの?
保育園は基本的には両親が共働きであり、家庭での保育に欠ける子どもの保育をするためにある福祉施設です。
なので「長期にわたって休む」ということは「家で子どもがみられる状況にある」
ということになってしまうために休園はできないのではないかと考えている保護者の方も非常に多いです。
確かに実際に保育園に入りたくても入れなかった待機児童問題や上記のような受け止め方を
周囲にされることで保育園における休園はしづらい状況にあるのも事実です。
しかし結果から言うと、保育園を休園するという措置をとることは適切な理由の元手続きをとることでどの家庭でも可能です。
ただ休園を認めるための条件や休園期間に関しては保育園独自に規則があったり
自治体や役所で地域ごとに細かく定められたりしているので、しっかりと確認してから休園しないと
最悪の場合にはそのまま退園になる可能性もありますので注意が必要です。
さらにママにとっては子どもが保育園を休園している間の保育料に関することも気になる内容ではないかと思いますが、
休園中の保育料に関しても一貫した決まりはなく、保育園や自治体によって
「休園中は免除」というところもあれば「通常通りの支払い」のところもありますし、「減額して請求」というところもあります。
ですので休園予定があれば早めに役所の保育課窓口や保育園宛てに確認することが望ましいです。
保育園を休園する時のよくある理由って?
ここでは子どもが保育園を休園する時の理由としてよく挙げられるものを紹介していきます。
下の子の里帰り出産のため
ママが下の子を妊娠、出産するタイミングで仕事も産休をとり、
普段は保育園に通っている上の子も連れて長期にわたって帰省するというのが理由です。
期間としては1〜2か月前後であることが多く、実際に私が担任していたクラスのママ達も
1年に1組くらいの割合でこの理由で保育園を休園するところがありました。
ママも出産や子育てがあるとはいえ、実家でゆっくりできますし、
上の子も普段はなかなか一緒にいられない祖父母や親戚の方とたくさん触れ合うことができて、
成長することができるのがメリットだといえます。
ずっとママや祖父母と一緒なので、久しぶりに保育園に登園する時には少々甘えんぼになっていることもありますが、
保育園に来ていないうちにお兄ちゃん(お姉ちゃん)になり、
色々な経験をして一回りも二回りも成長した姿を見ることができるのが保育士としては楽しみでもあります。
休園から保育園に復帰した時の子どものケアや生活面におけるサポートはママと連携をとりながら無理ないように進めていくようにしていますので、
安心して相談してもらえたらと思います。
子どもの病気やケガのため
これは理由としては最も深刻で、保育園に通っている子どもが何らかの事故や病気から長期休園をせざるを得ない状況です。
ママとしても看病や通院のために仕事を長期にわたって休んだり、時間の都合をつける必要も出てきますし、何より子どもの体調が心配ですよね。
こういった理由があればもちろん保育園は休園が可能です。
実際に公園の遊具から落ちてしまい足を骨折し、1か月半ほど休園していた男の子が私の勤務する保育園にもいました。
病気やケガの状況や度合いによっても対応は様々ですが、退園手続きにならないためにもかかりつけ医や受診している
病院の連絡先や診断状況のこまめな報告は保育園にもしておくと良いでしょう。
旅行のため
これは自営業やサービス業の家庭に多いのですが、普段は土日関係なく働いている両親が
オフシーズンに合わせて長期で休暇をとって海外旅行や里帰りを兼ねた旅行に2週間〜1か月程度行くためというのが理由です。
先述した2つの理由に比べると行楽や娯楽の意味合いが強く、必要性や緊急性を感じないので
「これが理由でも休園できるの?」と疑問視しがちですが、きちんと届けを出せば休園できます。
しかし保育園や自治体の中にはこのような理由では休園申請が通らない場合もありますので、
事前に子どもが在籍している保育園の方針や自治体の制度を確認してから計画を立てた方が無難でしょう。
もし旅行のための長期休園が認められなかった場合には1週間程度でしたら普通の欠席扱いになりますので、旅程を組みなおすこともオススメします。
休園できる基準はあるの?
現状を言うと、保育園の休園に関しての決まりや定めはローカルルールも多く、
東京23区内だけをみても区ごとに条件や保育料の定め、休園が認められる家庭の事情などすべての項目に置いて違いがあります。
また休園に関する定めが自治体によって統一されているのは認可保育園だけなので、
企業内保育所や無認可の託児施設などに関してはまた独自のルールがあるといえます。
ただ共通して言えることは、「条件を満たして休園することができても、
一定期間を過ぎても欠席のままであれば退園手続きが取られてしまう」ということです。
私が勤務していた横浜エリアと東京都内の保育園では退園までの期限が休園当日から最短で1か月のところもあれば3ヵ月のところもありました。
他の保育園や保育士の話を聞いていても、休園できるのは最長でも3ヵ月までと定めているところが多いようです。
また「休園手続きは1年間に1回しかできない」「期限内でもギリギリまで休むとアウト」
というような細かい規則が基準として盛り込まれているところもありますので、
休みの予定がある場合には余裕をもってしっかりと確認しておくことが望ましいです。
休園したいときに家庭ですべきことはある?
ここでは「うちの子も保育園を休園させたい」と思った時に家庭でしておくべきポイントを3点挙げて説明します。
・保育園や自治体に連絡を入れて休園届を出す
保育園はその制度上、子どもの出欠の集計を毎月とり、年度でまとめたものを自治体や役所に提出しています。
つまり無断で長期欠席をしたり、正当な理由なく欠席を繰り返しており総合的な出席日数が
他の家庭に比べて著しく低い場合には必ず内情を調査されて退園などしかるべき手続きがとられてしまうことになります。
ですので休園したい場合には正直にその理由と期間などを保育園に相談し、
必要であれば自治体に条件や基準を確認する連絡を入れるなどして不備のないように休園準備をしていくことが大切です。
「ただ休むだけなのにこんなに手続きがあるの?」「制度が色々あって面倒くさい」
と思う方も中にはいるかもしれませんが、「多分大丈夫だろう」と思い込んで進めた結果、
「こんなはずじゃなかった」と後悔することは子どものためにも避けたいかと思いますので、徹底した確認を心がけてほしいです。
また休園が決定すると休園届という所定の書式の書類を保育園や自治体から渡されると思いますので、
間違いないように記入して指定された日までに提出するようにしましょう。
・診断書など必要書類を入手しておく
休園が決まると休園届を提出するのはどこの保育園にもある手続きの流れですが、
園や自治体の規則によって「休園の理由や期間が証明できる書類」が併せて提出が必要な場合があります。
例えば子どもの病気やケガであれば医師の診断書、里帰り出産予定であれば母子手帳のコピーなどがこれにあたります。
急に必要と言われても期日までにすぐ用意できる環境にない場合もありますので、
あらかじめ「保育園に休園申請をするために必要で…」ということで診断書などはもらっておくとスムーズでしょう。
・子どもにきちんと説明する
子どもは保育園で遊ぶことや、友達に会うことが大好きです。
急に長期の休みになると、はじめは「ママやパパと一緒に過ごせる」
「おじいちゃんやおばあちゃんに会える」というように喜ぶ姿もあるかもしれませんが、
突然毎日通っていた保育園に行かなくなり、子どもが過ごす環境がガラリと変わることは少なからず子どもにも影響を与えます。
久しぶりに登園する時も混乱したり、不安になって登園したがらなくなったりしないように、
きちんとはじめに子どもにも保育園をお休みする理由や休んで何をするのかを分かりやすく説明してあげましょう。
保育園を休園する際は基準や制度は良く確認して
保育園の休園に関しては各自治体や保育園ごとに差はあるものの、
子どもの病気療養や里帰り出産という正当な理由があればおおむね1〜3ヵ月という期限付きではあるものの長期休園することが認められています。
中には理由を問わず長期旅行などでも長期休園を認めているところもありますが、
休園届を出すときに正しい理由を書き、休園が証明できる書類を提出しなければいけないという形で
審査を厳しくしているところも増えていますので、軽い気持ちで長期休園をすることにはリスクがあります。
基準を制度をきちんと確認して、うまく休園制度を活用していってくださいね。