保育園、越境入園とは?条件や注意点などについて
働くママにとっては子どもの保育園問題はかなり重要かつデリケートなことですよね。
最近では保育園の数は増えてきたものの、まだ地域によっては待機児童が多いことなどから
スムーズに子どもが通う保育園を見つけることができないと苦戦しているママも多いですし、
これから保活を始めるママ達も不安が大きいかと思います。
そこで今回は保育園の越境入園について、その仕組みや条件、メリット、デメリットなどを紹介していきたいと思います。
越境入園とは?
保育園の越境入園とは2018年に制定された子育て支援法の1つです。
認可保育園に入園希望を出してもなかなか入ることができず
待機児童が増え続けているような問題解消のために定められました。
何をする方策かというと、越境という名前の通り
「自分の住んでいる自治体の枠を超えて区外や市外の認可保育園にも入園希望が出せる」というものです。
この方策が導入される前までは原則として家庭が居住している地域および自治体にある
認可保育園にしか入園希望を出すことができなかったのですが、
その制限がなくなったというのが越境入園の大きな特徴です。
認可外保育園や企業内保育所は別の規定があるので入園に関してエリア指定が
なく入りやすいところもありましたが、認可保育園に関しては
「その地域に住んでいる家庭の子どもの入園を優先する」
ことを基本としていたために、越境入園が認められたことで保育園選びの幅が広がったといえます。
越境入園するための条件や注意点はある?
越境入園をするにあたっての制限は特になく、所定の手続きをした上で入園希望を出した
先の保育園の定員に空きがあればどの家庭の子どもでも受け入れが可能です。
越境入園は新しくできた制度ですから、ママの中には
「自治体の枠を超えて入園申請をするのだから、色々と手続きが大変そう…」
「自治体が違っても近所の役所で諸々の手続きや問い合わせはできるの?」
というような疑問や不安を持っていてなかなか越境入園に踏み出せない方もいるかと思います。
しかし実は越境入園だからこれをする。というような特別な条件はほぼありません。
申し込める保育園の数やエリアの幅が広がるというだけで、
他の申し込みや見学手順は従来通りの入園申し込みと同様になりますし、入園に必要な条件も変わりません。
基本的な条件としては、「両親が就労している」もしくは
「両親のどちらかが病気や障害を持っている」「親の介護」
などの理由から子どもが家庭での保育に欠ける状況にあるということが挙げられます。
越境入園を考えている際に注意してほしいこととしては、
入園申請や各種相談は原則として今現在家庭が居住している市区町村の役所にするということです。
保育料に関しても自分が住んでいる自治体の基準で計算されるので、
保育料を調べる際には越境入園先ではなくて自身の居住地のある役所に問い合わせるようにしてください。
よく「越境入園をしたいから、隣の自治体のことはそっちに聞いた方がいいかな」
という判断で保育園のある市区町村に先に問い合わせや申請を出してしまうママもいるのですが、
基本的に保育園関連の手続きは越境入園をしたとしても、
家庭の居住地の自治体で処理されることを知っておいてほしいと思います。
またもしかすると「越境入園をしたけれど、今後は保育園のそばの市区町村に引っ越すつもりでいる」
という家庭もいらっしゃるかと思います。
そのような引っ越しの予定があったり、すでに引っ越しが決まっているという場合には
その点も自治体に相談し、必要であれば住民票や時期によっては転出転入届などの証明書類の
提出も求められることがありますので、用意しておくようにしましょう。
越境入園のメリット
ここでは越境入園のメリットについて説明します。
・全体的に保育園への入園のしやすさが上がる
越境入園が可能になることで、自分の住んでいる自治体の幅を超えて
どの地域の保育園にも子どもを通わせることができるようになったので、
待機児童問題が軽減され、ママ達も保活の激戦や入園先が決まらず職場復帰
できないというような悩みやストレスを抱えずに済みます。
また入園の申し込みや問い合わせなどは従来通り居住している自治体や役所で
手続きを進めてもらえるので、わずらわしいことは一切なく色々な保育園に
入園希望が出せることも魅力の1つです。
・両親の通勤や都合に見合った園を見つけられる
今までは住居がある位置によっては
「すぐ隣の駅から隣町でギリギリ自治体が切り替わってしまうため、こっちの保育園には通えない…」
「距離的にはこっち自治体のが近いのに、自治体の枠が違うから希望が出せない」
と思い悩んでいるママも実際にいらっしゃいました。
そのような制限がなくなることで、今までよりも格段に両親の通勤経路や
家庭と駅との距離の間にある保育園、さらに実家がそばにあるようであれば実家にも
近い位置にある保育園というように、より送り迎えがスムーズかつ効率的にできるような
場所や環境にある保育園を保護者の方が自由に選ぶことができるようになり、
親子共に負担が減らせます。
越境入園のデメリット
ここでは越境入園のデメリットについて説明します。
・それでも人気の園や激戦区では希望通り入園できない場合もある
いくら越境入園が可能になったからといって、
「自分たちが住んでいるエリアの保育園は入れそうにないから、
隣町の保育園に入れよう」と思っていても、隣町も保育園の激戦区であったり、
待機児童が多かったりするエリアだとより入園が困難になってしまうリスクもあるので注意が必要です。
どのエリアにもやはり人気の保育園や環境や立地が格段に良い保育園というものが存在し、
保護者からの印象が良く人気も高ければもちろんその保育園の入園の倍率は他の園よりも上がります。
保育園にも色々なところがありますので、いわゆる「場所を選ばなければ入れる」という
事実もありますが子供のためにもある程度保育園は見極めたいのが親の心情だと思いますので、
事前の園見学や情報収集は徹底することをオススメします。
・保育園のママ友や子どもたちと家や通園距離が遠くなる
越境入園をしたとしても、実際にはクラスの子どもの大半は保育園の近隣に
住んでいて同じ自治体のエリアから入園していることが多いです。
なので「仲良しのママ友や子どもとたくさん遊びたいのに自分の家だけちょっと遠い」
「お迎え後の帰り道が違うから近所の公園にみんなと寄り道できない」
「越境入園先の保育園の地元のお祭りや行事に誘われても往復に時間がかかってしまい疲れる」
というようなことも起こってくることがあります。
ママ友付き合いや子ども同士の付き合いをたくさんしたい、
保育園の人間関係を円満にして楽しく過ごしたいという価値観をもつ
ママにとっては越境入園は場合によってはそのような意味では負担になってしまうかもしれません。
特別な条件はないので家族の希望に合わせてうまく活用して
保育園の越境入園とは従来は居住エリアだけに限定されていた
保育園探しを自治体の枠組みを超えてどこのエリアにある園でも
申請さえ通れば子どもを通わせることができる制度のことです。
特別な条件や複雑な手続きなどは一切なく、どこの保育園であっても
自分が住んでいる最寄りの役所や保育課で対応してもらえるので忙しいママに
とってはありがたいシステムではないでしょうか。
とはいえ2018年からスタートした入園制度のためにまだ認知されていなかったり、
改善の余地もあったりするかと思いますので、そこは家族でメリットとデメリットをしっかりと理解した上で、
負担のないようにうまく活用して子どもの保育園探しを進めていってみて下さいね。