保育園で歯磨きはする?しない?園の方針の違いや歯磨きの進め方

保育園で歯磨きはする?しない?園の方針の違いや歯磨きの進め方

 

子どもの歯が生え始め、食事や間食をとるようになると虫歯のリスクを心配して歯磨きを始める家庭がほとんどかと思います。

 

 

自宅では丁寧に時間をかけて仕上げ磨きができるけれど、平日の日中の時間をほぼ保育園で過ごす場合には保育園でどのように歯磨き指導などをしているのか気になりますよね。

 

 

今回は私が勤務していた複数の保育園での経験談も交えながら、保育園における歯磨きの考え方や進め方、

 

 

また歯磨きをする園およびしない園のその理由について紹介していきたいと思います。

 

保育園で歯磨きはするもの?しないもの?

 

基本的に保育園で歯磨きやうがいの指導が始まるのは3歳以降の幼児クラスからです。

 

 

保育園における歯磨きの位置づけや重要度、保育方針や規模によって本当に様々な取り入れ方をしているのが現状であり、

 

 

私が勤務していた3つの園でも方針は全く異なりましたので分けて紹介します。

 

 

3歳児クラスから積極的に歯磨きをする方針の園

 

この保育園は保育園の生活の中でも歯磨きを大切な生活習慣の一環と捉えて家庭と同じように食後や午睡前には必ず歯磨きを子どもたちが行なっているところでした。

 

 

子どもたちが自分の歯磨きセットを持っており、時間になったらロッカーから出してまずは子ども自身が手洗い場で歯磨きとうがいをしてから、

 

 

担任保育士が仕上げ磨きをするという流れでした。

 

 

3歳から無理ない範囲で歯磨きを導入することで4歳児クラスでは子どもが自発的に歯磨きをするようになり、5歳児クラスではほぼ自分で歯磨きができるようになっていたので、

 

 

保護者の方々からは「家でも歯磨きを嫌がらなくなった」「自分から洗面所へ歯磨きをしに行くようになった」と驚きと感謝の言葉をたくさんいただきました。

 

 

5歳児クラスのみ家庭から歯磨きセットを持参して食後に歯磨きをする方針の園

 

この保育園は小学校への進学を見据えて年長クラスのみ歯磨き指導を取り入れるという方針のところでした。

 

 

それぞれの子どもがお気に入りの色やキャラクターデザインの歯磨きセットを家庭から持参して使用していました。

 

 

まず進級時に歯科衛生士さんから歯磨きに関する紙芝居や模型で歯磨きの大切さや磨き方のお話しを聞く機会があり、そこから徐々に歯磨きを取り入れていくという流れでした。

 

 

クラスの人数も多く担任保育士は1名だったので仕上げ磨きはなく、本当に子どもたちが歯磨きやうがいをして終わりという形だったので毎日歯磨きをしているとは言え

 

 

子どもによっては「2.3回磨いて終わり」「うがいだけして終わり」という子もおり歯磨きの効果には個人差があるといえます。

 

 

歯磨きは全く取り入れていない園

 

この保育園は園生活の中では歯磨き指導や歯磨き習慣は全く取り入れず、歯磨きに関しては朝と夜に家庭での指導や習慣づけをお願いしている方針のところでした。

 

 

歯磨き指導の有無に関しては入園や転園当初の説明会で保護者の方々に導入しない理由や取り入れる予定が無いことをしっかりと伝えていたので、

 

 

特に不満や取り入れてほしいという意見はあがりませんでした。その分保護者の方は家庭でしっかりと子どもの歯磨きやフロスを行なってくれていました。

 

 

歯磨き自体は取り入れていなくても、歯磨きに関する質問や相談は気軽にやりとりしていたので子どもの様子や発達に合わせたアドバイスやサポートは丁寧にしていたため、

 

 

家庭と連携して進められたように思います。

 

 

保育園で歯磨きをする理由

 

保育園で歯磨きをする理由としては以下の3つがあげられます。

 

 

歯磨きの習慣づけのため

 

家庭と同様に保育園でも毎食後に歯を磨くという生活習慣を幼少時より取り入れて自然と規則正しく歯磨きができるようになることを期待して取り組んでいる例です。

 

 

保育士や友達と楽しみながら毎日歯磨きをすることで、嫌がることやサボることなく日々歯磨きをすることが可能になると考えられます。

 

 

虫歯予防のため

 

食後に歯磨きをして、口腔内を清潔に保つことで虫歯のリスクを下げるために保育園でも取り入れている例です。

 

 

子どもが自分で磨いた後に、担任保育士や看護師が一人ひとりの仕上げ磨きをしてからうがいをするという丁寧な歯磨き指導をすることで

 

 

食べカスや歯石が付着し固まってしまうことを防いだり、うがいを定期的にすることで風邪などのウイルスの予防をしたりする効果が得られます。

 

 

看護師や保健師が常勤しており歯磨きを取り入れやすい環境のため

 

比較的規模の大きい保育園だと、園直属の常勤看護師や保健師がいる場合があります。

 

 

保育士以外に衛生面や健康面の指導ができる専門家がいることで、より専門的で細かい歯磨き指導ができたり、

 

 

子どもの姿や体調に合わせた歯磨き習慣がしやすかったりすることから積極的に保育園における歯磨きを導入することが可能となります。

保育園で歯磨きをしない理由

 

保育園で歯磨きをしない理由としては以下の3つがあげられます。

 

 

クラスの職員配置に余裕がないため

 

これは保育園側の理由で申し訳ないのですが、保育園ではクラスの子どもの人数に対して配置すべき保育士の人数が決められています。

 

 

近年は保育士不足も嘆かれており、どこも比較的ギリギリの人員で大人数の子どもたちをみているために徹底した歯磨き指導や仕上げ磨きを

 

 

することが大人の数的にできないという現状があります。

 

 

このような理由から歯磨き指導をしていない、もしくは子どもだけで簡単に済ませるだけにしていることがあります。

 

 

危険防止のため

 

先に述べた保育士の人員と手間不足の件ともつながってくるのですが、歯磨きは口の中に歯ブラシとはいえ棒状の硬い器具を入れる行為でもあります。

 

 

家庭では親子で一対一で進められる歯磨きも、保育園では一斉に大人数の子どもたちが行ないます。

 

 

そんな中で子どもたちが万が一歯磨き中にふざけあったり、そばで遊んでいた子たちが歯磨き中の子に勢いよくぶつかったりしてしまった時に

 

 

転倒してしまうようなリスクも十分に考えられます。

 

 

歯ブラシを口に入れたまま誰かとぶつかったり、転倒したりしてしまったらどうなるかを考えるだけでも怖いですよね。

 

 

そのようなケガや事故の防止に重点を置いた上で歯磨きを取り入れていないところもあります。

 

 

うがいやお茶で代替しているため

 

医学的には毎食後の歯磨き習慣が望ましいとされていますが、家庭で朝と夜の2回もしくは夜1回だけの歯磨きとフロスだけでも虫歯のリスクは下がると言われています。

 

 

歯磨きをしない保育園では歯磨きの代わりに毎食後に丁寧なうがいをしているところも多く、

 

 

3歳以下の小さなクラスの子どもたちは食後に麦茶を飲むことで口腔内を一度さっぱりと洗い流すという意味合いで口腔洗浄を行っているところもあります。

 

 

保育園における歯磨きの進め方

 

保育園の規模や方針によって歯磨きの位置づけは様々です。

 

 

結論から言ってしまえば「歯磨きをするに越したことはない」となるのですが、衛生面や安全面の観点および管轄先の自治体や役所からの指示によって歯磨き指導に関しては

 

 

細かく定められているので保護者の方からの意見があったとしても園長の一存や保育園だけでは簡単に進め方を変更することが難しくなってきているのです。

 

 

歯磨きを積極的に取り入れている保育園においては何の問題もありませんが、歯磨きを全くしていない保育園は代替策としてうがいを頻繁に行うようにしたり、

 

 

お茶で口腔内を清潔に保ったりと虫歯予防や衛生管理のために様々な工夫を凝らしています。

 

 

園内には保育士の他にも看護師や保健師もいるので、歯磨きがなく不安な場合や、どのような歯磨き指導を取り入れているのか気になる場合にはうがいの効果や

 

 

子どもの成長発達に見合った口腔衛生維持の方法などを直接聞いてみても良いでしょう。

 

 

子どもの感染症や衛生管理については毎月園だよりと一緒に保健だよりも配布されているはずですので、クラスごとの段階別の進め方や子どもたちの様子なども

 

 

分かりやすく説明されているかと思います。家庭での進め方や歯磨きのコツ、歯科検診の情報なども記載されていることが多いのでチェックしてみてください。

 

 

方針を理解した上で家庭と園とで連携して進めて

 

子どもが虫歯にならないようにするためには、日中の多くの時間を過ごす保育園と家庭とで連携して歯磨きや口腔内の視診を行なっていくことが求められます。

 

 

保育園の方針や歯磨き指導の進め方などを参考にしながら、家庭でもうがいや歯磨き、可能であればフロスなども活用していくのが望ましいです。

 

 

保育園の歯科検診もあるので子どもの歯の状態や歯磨き方法を確認したり、必要であれば歯科を受診してフッ素塗布や歯石除去をしたりしてもらうことで子どもの虫歯は十分に防げます。

 

保育園も子どものために出来る限りのことは配慮していけるよう心がけていますので、何かあれば気軽に質問や相談をして連携して歯磨き指導を進めてみて下さいね。