保育園に旅行や帰省のお土産は渡す?定番の物や、嬉しかったお土産

保育園に旅行や帰省のお土産は渡す?定番の物や、嬉しかったお土産

家族で旅行や帰省をした際に、気を利かせて保育園にもお土産を用意しようと思ってくれる保護者の方もいるかと思います。

 

 

お土産を用意しようと考えた時に

 

 

「保育園宛てにお土産や差し入れを渡しても良いの?」

 

 

「先生方は何をあげたら喜んでくれるだろう…」

 

 

と悩む方もいるかと思います。

 

 

そこで今回は保育園に対して渡す旅行や帰省のお土産の定番の物や保育士目線でもらって嬉しかったお土産について、

 

 

実際に私が勤務する保育園での経験談も交えながら紹介していきたいと思います。

 

保育園にお土産は渡していい?

 

 

保育園では「保護者からのお土産は絶対に受け取ってはいけない」

 

 

という規則があるわけではありませんが、大っぴらに受け取っているわけでもありません。

 

 

理由としては特定の家庭からたくさん物品をもらっているという印象をつけたくないという背景や、

 

 

他の家庭からの視線やよからぬイメージを避けるためという背景があげられます。

 

 

実際に私が勤務していた認可保育園や託児ルームでは保護者の方から定期的に

 

 

差し入れやお土産をいただく機会もあり、ありがたくお礼を言って受け取っていました。

 

 

ただこれは私立園や小規模園、企業内保育所の対応であり、公立保育園ではこのような

 

 

保護者の方からのお土産の受け取りは一律してお断りしているようですので注意が必要です。

 

 

公立の保育園が在園している子の親から個人的に物品を受け取らないのは、

 

 

そこに勤務している職員はみな公務員であり、規則に反してしまうからとされています。

 

 

せっかくの心遣いで用意してくれたお土産や差し入れ、

 

 

せっかくなら保育園にも快く受け取ってもらいたいと思う保護者の方の気持ちも分かりますが、

 

 

保育園の規則や方針によってはどうしても受け取れず、きちんと理由を説明した上でそのままお返ししてしまう場面もあるということです。

 

 

よってお土産を用意する場合にはこのようにお断りされてしまう可能性もあることを理解した上で、保育園に持ってきていただけると助かります。

 

 

お土産はどう選べばいいの?定番のものってある?

 

ここでは保育園宛てのお土産を選ぶ際のポイントを3点挙げて説明し、定番の品物について紹介していきます。

 

 

・軽くつまめて、ある程度の個数が入っているもの

 

保育士は休憩をとる時間もばらばらな上に、勤務中は園から外出することもほとんどなく昼食は給食で済ませてしまうことから、

 

 

おやつ感覚で休憩中にちょこっと食べられるものが休憩室にあるととても重宝します。

 

 

また園内にはクラス担任以外にも他のクラスの職員や栄養士、看護師、事務員などたくさんの職員がいますので、

 

 

どのくらいの人数分のお土産を用意すれば良いのか悩んだ時には、とにかく量がたくさん入っているものを選ぶことをオススメします。

 

 

・常温保存で日持ちするもの

 

保育園ではお土産をもらったら誰からもらったかをメモに書いて貼り、

 

 

事務所や休憩室など職員全員の目につくところに置いておく形をとるところが多いです。

 

 

職員は休みもそれぞれですので、お土産をもらった当日に全員にお土産が行きわたるということは少ないです。

 

 

そこで最低1週間はフリーでお土産を手に取れるように室内に置きっぱなしになっていることがほとんどですので、

 

 

お土産の種類や個数に関わらず常温保存できて日持ちするものの方が渡しやすいでしょう。

 

 

・個別包装してあるもの

 

お土産を全員が休憩中や園内ですぐに食べるかどうかは分かりません。

 

 

帰りがけにもらって、家に持ち帰って食べる職員も実際に何人もいましたので、

 

 

そういう場合も考えると一袋で開けてしまったらそこで食べないといけないものより、

 

 

個別包装されていて個々に持ち運べるタイプのもののほうが望ましいです。

 

 

以上の3点から、保育園に渡すお土産の定番としてあげられるのは、お饅頭やクッキーの詰め合わせが圧倒的に多いです。

 

 

お金のことだけを言いたくはないのですが、高くて良いものよりも、安くて気軽に食べられるいわゆる

 

 

「バラまき用」とされる詰め合わせタイプのお土産の方が互いに気を遣わずに済むので良いでしょう。

 

保育士としてもらって嬉しかったお土産について

 

ここでは保育士目線で実際に保護者の方からもらって嬉しかったお土産について3つ挙げて紹介していきたいと思います。

 

 

・おせんべいなど塩気のあるもの

 

保育園の職員は女性が多いためか、甘いお菓子をお土産としてもらうことが多いのですが、

 

 

実は甘いものが苦手な職員もいますし、甘いものばかり食べていると飽きてしまって口直しにしょっぱいものが食べたくなったりする職員も多いのです。

 

 

甘いものをいただく機会が多いからこそ、たまにしょっぱい食べ物をいただけると

 

 

珍しいということもありいつも以上に喜び、お土産は無くなるのも早い気がします。

 

 

・コーヒーや紅茶の粉末パック

 

職員の休憩室にはポットがあり、保育士たちはマイマグカップを常備して各々好きな飲み物を作って飲んでいることが多いです。

 

 

もちろん紅茶やコーヒー、ココアなど普段から休憩室に用意されているものもありますが、

 

 

お土産などでいただく近場には売っていない種類のインスタント飲料や珍しい味のドリンクはかなり喜ばれます。

 

 

最近では大手コーヒ―メーカーが出しているその地域ならではのブレンドラテや風味がついた紅茶も観光地で多く売られています。

 

 

持ち運びも楽ですし、たくさん入っていて比較的安価ですのでお土産候補にぜひいれてほしいと思います。

 

 

・ご当地のお菓子

 

旅行に行かないと購入することができないその土地ならではのご当地お菓子はありきたりだと思う方もいるかもしれませんが、

 

 

年齢や好みに関係なく何をあげても喜ばれます。

 

 

いただいたお土産のパッケージを見ると同時にどこへ出かけたかも分かりやすいので、

 

 

お土産を持ってきてくれたママとの会話や思い出話も弾むのでオススメです。

 

 

保育園にお土産を渡す際に気を付けるべきことは?

 

いざ保育園宛てのお土産を登園日に渡すとなった時、

 

 

「お土産は誰に渡すのがベストなの?」「いつ渡せばよいの?」と悩むこともありますよね。

 

 

ここではお土産を渡す際に気を付けるべきことについて3点挙げて説明していきます。

 

 

・お土産はまず園長に渡す

 

保育園としても個人的なお土産は受け取りづらいものです。

 

 

お土産を用意し、渡す際には保育園全体宛てということでまずは園長先生のいる事務所に持っていき挨拶をするようにしましょう。

 

 

・できるだけこっそり渡す

 

保育園で個人的なやりとりすることをあまりよく思わない方もいますし、

 

 

保育園としてもお土産とはいえ物品を特定の家庭からのみ受け取っているということはあまりオープンにできません。

 

 

そこでお土産を渡すときにはあまり周囲に他の保護者や子どもがいないタイミングを見計らって、

 

 

お土産をそのまま渡すのではなく紙袋などにいれて見えないようにしてサラッと渡すことが望ましいです。

 

 

・お土産を渡したことをママ同士で話さない

 

ママの中には保育園に対してもお土産を積極的に用意したいと思う方もいれば、特に用意する必要がないと考える方もいます。

 

 

そんな中でお土産を保育園の先生方に渡したという事実を同じクラスのママや子どもたちに話してしまうと、

 

 

渡していないママからしてみれば「渡した方が良かったのかな…」

 

 

「渡さないと印象が良くなくなるのかな…」と不要な心配やストレスを感じる原因になってしまいます。

 

 

保育園としてはお土産をもらったからといってその家庭に対してだけ特別な配慮があるとか、

 

 

逆にどこかへ行っていたのにお土産がないからといって印象を悪くするようなことは一切ありません。

 

 

あくまで各家庭の判断でお土産を用意するかは考えてもらって大丈夫です。

 

 

渡すときには他の家庭への配慮も忘れずに

 

保育園宛ての旅行や帰省の時のお土産の定番はお菓子の詰め合わせですが、

 

 

しょっぱい物やインスタント飲料ももらうとかなり嬉しくて保育士たちから人気です。

 

 

園に持ってきたお土産を渡すときには周囲に配慮して、さりげなく事務所にもっていくことが望ましいです。

 

 

保育園側としては出先でお土産を買う時にまで保育士たちのことを思い出し、

 

 

お土産を渡す候補に入れてくれたということだけでとても嬉しく有り難いことですので、

 

 

お土産の内容や中身にはこだわりすぎず、ママが「これがいいな」と思ったものを無理ない範囲で用意するようにしてくださいね。

 

関連記事↓
保育園、旅行などの理由で休むことはできる?何て言えばいい?