産休中、上の子の保育園、考えるべきこと〜産後は?ママ達の経験談〜
上の子の子育てが落ち着いてくると、第2子を考える保護者の方も多いでしょう。
もちろん妊娠した場合には産休や育休を取得するか、妊娠をきっかけに退職や転職をすることになるかと思います。
しかしそうなると産前、産後の期間中は仕事をしていないことになり、上の子が通っている保育園での対応や預けられる時間帯が変更されます。
兄弟ができて初めてこの状況になり「手続きはどうすればいい?」「上の子も家でみないとダメ?」と不安を抱えるママもいるでしょう。
今回はそのような場合に上の子の保育園はどうなるのか、保育時間や手続きなどについて保育士として
勤務していた時の経験談やママとのエピソードも交えながら紹介していこうと思います。
上の子の保育園問題に悩んだら考えるべきこと
第2子以降を妊娠、出産した時にすでに保育園に通っている上の子は退園しなければいけないのかどうかという点は仕事も子育ても両立しているママにとっては重大な点ですよね。
結果から言うと保育園では産休および育休中の家庭の子どもも預かることができますのでそこは心配しなくて大丈夫です。
しかし退園させるべきなのか、継続して通園させるべきなのかの判断は各家庭に委ねられますので、どちらが良いのか悩むママも多いと思います。
そこで下の子ができた時に上の子の保育園問題に悩んだら考えるべきポイントを紹介します。
今後ママの仕事はどうしていくのかという点
これは今の職場で産休や育休の制度を利用して産後に職場復帰するのか、このタイミングで一度退職をして転職もしくはパート勤務などになるのかという点です。
保育園を利用する条件として両親が共働きであるということが大前提になるので、退職を選択した場合には子育てと同時に求職活動を行わなければなりません。
つまりママの時間の使い方や休業中の保育園や周囲のサポートの必要度がこれによって大きく変わってくるのです。
産後は子どものことが最優先でママ自身のことをしっかり考える余裕が無くなりがちですが、退園を望まないようであれば仕事のことも念頭に入れておきましょう。
兄弟で同じ保育園を利用希望するのかどうかという点
これは早期の職場復帰を目指して下の子も上の子と同様保育園に0歳児からの入園を目指すかどうかという点です。
保育園の入園審査にあたっては兄弟加点というものも存在しますし、実際に日々のママの動きを考えると兄弟で同じ保育園に在籍していた方が
送り迎えや準備物なども楽になりますね。この場合には上の子は退園しない方が得策です。
しかし保育園の入園枠は同じような意図を持っている家庭で激戦ですので、審査によっては下の子の入園先が見つからず復職できない、
もしくは上のことは違う保育園に入園が決まる可能性も十分にあることそしてそうなった場合の対応も同時に考えておく必要があります。
下の子の出産をきっかけにライフスタイルを変えるのかどうかという点
ママによっては「子育てに集中するために子どもが2人以上できたら仕事をセーブしよう」とか、
「これをきっかけに保育園ではなく幼稚園に通わせたい」というような子育て観や計画を持っている方も大勢います。
実際に私が勤務していた保育園でも、3歳からは幼稚園に行くため保育園で年長まで過ごさずに
2歳児クラスで退園するという子どもも毎年何人か必ずいたので珍しいことではありません。
このようなプランをなんとなくでも考えている場合には、それぞれの期日に合わせて保育園の退園手続きや幼稚園の入園手続き、
必要なものの用意などを効率よく済ませていくことが求められます。
急に決めてできるようなことではないので、妊娠中からこれからの子どものことや家庭のことなどを含めた
今後のライフスタイルの見通しをつけて家族で話し合っておくと良いでしょう。
産休や育休中の上の子の保育園の利用期間や時間について
産前・産後の上の子の保育園の利用に関しては通常保育の時と比べていくつか変更点があります。
基本的には産休や育休中の家庭の保育に関する決まりが保育園や自治体ごとに細かく定められているので、制度や条件はしっかりと確認しておくことをオススメします。
ここでは概ね共通している変更点や利用の際の注意点について説明します。
産後から復職するまでの間は保育短時間が適用される
基本的にママが産前産後の休業中の間は上の子の保育園での預かり時間は「保育短時間」というものに変更されます。
保育短時間とは名前の通り、保育園での預かり時間が通常時よりも短縮される措置のことで、通常時は8時〜18時など長時間保育で契約している家庭でも
産前産後のためにママが在宅している場合には9時〜16時といった短い時間の中で送り迎えをお願いするという内容です。
保育料に関しても短時間の料金となります。
保育短時間として設定されている保育可能時間帯などは保育園や自治体によって多少前後しますので要確認ですが、
私が勤務していた保育園では9時から16時で固定されていました。
短時間の適用が産前産後どちらものところと、産前は通常保育が可能で産後のみ短時間契約に変更となるところがありますので、
下の子を出産することが分かったら早めに問い合わせてみると安心でしょう。
延長保育や土曜保育は原則利用不可
ママが産前もしくは産後ということで体調や環境に変化はあるものの、仕事をしておらず在宅していることに変わりはないので
保育園としては子どもの保育に欠ける状態ではないという判断が下りるため保育園における延長保育や土曜保育の利用はできなくなります。
しかしこれはあくまで原則で、決められた時間内にお迎えにいくつもりが交通事情で遅れてしまったという事情や、
ママの急な体調不良や産前の入院などの緊急事態に関してはこの限りではありません。
もちろん別途延長料金や土曜保育利用料金は発生するのですが、事情が理解されれば所定の手続きを踏んで利用することも可能です。
ただ私が勤務していた保育園では審査や許可が厳しく短時間以外の利用は不可であったため、家庭によっては別でベビーシッターを頼んだり、
土日のみ他の託児所へ子どもを預けたりしていたようです。
産前、産後中に上の子が保育園に在籍できる期間には制限がある
いくら仕事復帰予定であっても、保育園が定めた期限までに下の子を保育園に入れるか、
復職するかが出来ない場合には自動的に上の子は退園となってしまいますので注意が必要です。
上の子が保育園に在籍できる期間は保育園や自治体によって定め方が異なりますが最長で育休が終了するまでとされており、
下の子が1歳になるまでを目安として設定されています。
基本的には下の子の出産後に在籍している保育園から上の子の保育に関する内容通知がありますので心配は要りませんが、
復職や下の子の保育園決めにあたって重要事項ですのでしっかりと確認するようにしましょう。
産前・産後に上の子を保育園に通わせるメリット
産前・産後はママ自身が仕事をしていない状態にあるため、
「私は家にいるのに上の子を預けて良いのかな?」「家で一緒にいるべきかな?」と悩みや罪悪感を得ることもあるかもしれません。
しかしこの時期に上の子を保育園に通わせることに関しては実際にはメリットも多くあるのでここでは3つあげて紹介していきます。
自分の体調管理を優先できる
妊娠中や産後はママの体調にも変化が起こりやすく、気をつけなければいけない期間でもあります。
日によっては気分が優れなかったり、横になってゆっくり休みたいと思ったりする日もあるでしょう。
そんなときに日中の数時間だけでも上の子が保育園で過ごしてくれていることでママは自分の体調を優先して自宅でゆっくり過ごすことも、
場合によっては受診することも可能になるのです。
下の子とじっくり関わることができる
下の子が生まれたことで上の子が赤ちゃん返りをしたり、やきもちを焼いたりすることがあり第2子を出産すると下の子以上に上の子に手がかかったり、
手厚くフォローする必要が出てきたりして大変だったという声をよく聞きます。
もちろん兄弟に差をつけずどちらにも愛を注ぐことは当然ですが、新生児である下の子にはより神経を傾けていたい気持ちも分かります。
そこで保育園をうまく活用することで、日中は下の子とじっくり関わることができ、新生児期の子育てを余裕をもって楽しむことができるようになります。
保育園でママ友とのかかわりや保育士への相談ができる
保育園には同じ時期に出産をしたママや兄弟を育てている先輩ママがたくさんいますので保育園の送り迎えの際に世間話をしたり、
悩みを共感しながら話し合ったりすることができて良い気分転換になります。
同じ境遇の新しいママ友と出会える可能性も十分にあります。
また担任保育士にも子どもの発達や生活、食事などに関する質問や相談をすることも可能なため、
上の子の些細な変化や下の子の子育て方法についてなど幅広く話すことができ、ひとりで悩みやストレスを抱え込まずに済みます。
実際に産前産後に上の子を預けていたママの経験談
ここでは実際に私が勤務していた保育園で、産前・産後に上の子が保育園に通っていたママの話や経験談を2つ紹介していきます。
「毎日の生活にメリハリがついて、しっかりと気持ちを切り替えて子育てができた」
このママは産後は寝不足や体力不足になりがちだけれど、上の子の保育園の送り迎えが良い時間の区切りとなって
一日の中で家事や下の子の子育てに集中する時間、上のことたっぷり過ごす時間をうまく作れるようになり、一日の生活の流れにメリハリがついたとのことでした。
ダラダラと区切りもなく過ごしているとどうしても終日下の子に付きっ切りになり、上の子の面倒や家事が後回しになることが気がかりだったけれど、
それが解消されたことで気持ちにも体力にも余裕が生まれてママ業も主婦業も楽しくできていると笑顔で話してくれました。
「上の子だけ保育園で可哀そうと言われたこともあるけれど、預けて良かった」
このママは出産後に上の子を保育園に預けていることで周囲の人から「かわいそう」と言われたことがあり、
自分の選択が間違っているのではないかという不安とストレスを抱えていました。
しかし実際に保育園に送り迎えに来てみると、同じ境遇で上の子を保育園に短時間とはいえ預けているたくさんのママと出会い、
アドバイスや経験談を聞く中で気持ちが前向きになっていき、罪悪感をもたずに子どもを堂々と保育園に送り迎えできるようになったようです。
結果として育休中に無事下の子も上の子と同じ保育園に入園が決まり、
「あの時退園してしまっていたら保育園入園の激戦に勝てなかったかもしれない。兄弟加算もあって助かった」
「子どもも仕事と家庭を両立するママの姿をみて、応援してくれている」と嬉しそうに教えてくれ、職場復帰していきました。
産前・産後も保育園は条件を満たせば在籍できる!
ママによっては「仕事を休んでいるもしくはしていないのに子どもを保育園に預けて良いのだろうか」と不安になり、周囲の目や意見に悩まされることもあるかと思います。
しかし実際には保育園や自治体ごとに2人以上の子どもがおり、仕事と両立して子育てをしているママをサポートするための様々な制度や保育体制が整えられているのです。
保育園に上の子を継続して通わせることへのメリットも多いですし、焦って退園を選択してしまうと保育園に入園することすら困難になってしまうのが現状です。
ルールをしっかり把握し、守った上で使える制度やサポートはどんどん活用して、子育ても仕事も無理なく両立できるようにしていけると良いですね。