保育園、妊娠したら上の子は退園?園の対応は?ママ達の経験談

保育園、妊娠したら上の子は退園?園の対応は?ママ達の経験談

の子が保育園に通い始めて子育てが少し落ち着くタイミングで、二人目を考えるママも多いのではないでしょうか。

 

 

しかしママの中には「保育園は両親共働きでないと入れないから、二人目を妊娠したら預けられないのでは?」

 

 

「せっかく大変な思いをして保育園に入れたのに、二人目を妊娠したら退園しなければいけないのかも…」と心配になってしまう方もいるかと思います。

 

 

そこで今回は上の子の保育園は二人目を妊娠したらどうなるのか、

 

 

そして園の対応や退園になるのか?という疑問についてなど私が実際に保育士として働く中で聞いたママたちの経験談を交えながら紹介していきたいと思います。

 

二人目を妊娠した時に上の子の保育園でするべきことってあるの?

 

二人目の妊娠が分かった時点で上の子の保育園でしておいた方が良いことを3点挙げていきます。

 

 

タイミングをみて担任保育士や園長など信頼のおける先生に妊娠を伝える

 

二人目を妊娠したからといってすぐに周囲に報告していく必要はありません。

 

 

ママによっては「隠しているわけではないけれど聞かれたら教えるくらいにしている」「安定期に入るまでは周囲に言うことを避けている」という方もたくさんいらっしゃいます。

 

 

ただ下の子の妊娠によってママも仕事の状況が変わったり、体調に変化がみられたりすることもありますので、ママ自身が「下の子の妊娠を伝えよう」

 

 

と思うタイミングで信頼関係のある担任保育士や園長に上の子の送り迎えの時などに教えてもらえると保育園側としても助かります。

 

 

内容的に不特定多数の人にあまり聞かれたくない場合もありますので、そのような場合には面談の場を設けてじっくり話を聞くことも可能です。

 

 

上の子の保育が可能かどうかを確認する

 

二人目の妊娠を上の子が通う保育園に伝えた後にママとして気になるのはやはり上の子の保育が継続できるかどうかという点だと思います。

 

 

二人目を妊娠して仕事を休んでいたり、一時的に離職していたりする状況に対する保育園や自治体の対応はエリアによって様々です。

 

 

インターネットで検索をすると「理由が妊娠出産であれば問題なく継続できる」「仕事をしてない状態であれば退園しなければならない」

 

 

といった様々な情報が出てきますが、それらを鵜呑みにして一人で悩んだり焦ったりせずに確かな情報を子どもが通っている保育園から教えてもらうことが望ましいです。

 

 

手続きがある場合にはその方法を聞いておく

 

上の子が在園している保育園によっては二人目の妊娠によって保護者の就労状況や生活状況が変わる場合にはその旨を書類に記入して

 

 

保育園を管轄している役所や自治体に通知および申請する必要があることがあります。

 

 

ですので手続きが必要であればそれはどういうものなのか、家庭の方から提出すべき書類や証書などはあるのか、

 

 

保育園に書類を提出するだけなのか、もしくはママ自身が役所などに出向いて手続きをする必要があるのかといった内容をできるだけ詳しく聞いておくと良いでしょう。

 

 

家庭から提出すべき書類がある場合、特にママの職場で用意をしてもらう書類などもあり手元に揃うまでに時間がかかってしまうこともあります。

 

 

余裕をもって準備し、スムーズに手続きを済ませるためにも早めに保育園に確認をしてみることをオススメします。

 

 

二人目を妊娠したら上の子は保育園を退園しなければいけないの?

 

私は神奈川県内と東京都内の複数の認可保育園に勤務していましたが、私がいた保育園ではどこも二人目を妊娠したら上の子は

 

 

保育園を退園しなければいけないというようなことはなく、所定の手続きを踏んだ上で定められた保育時間の中で継続して上のお子さんをお預かりしていました。

 

 

もちろん上の子が保育園に継続して在籍するためにはいくつか条件があり、それを満たした場合のみ継続して保育が可能で、

 

 

一つでも条件を満たせない場合には保育園が、というよりも「この家庭には保育の必要がない」と判断した役所や自治体が家庭に通達をして、退園となっているようでした。

 

 

ここでは上の子が保育園を継続利用するための主な条件を3つ挙げて説明していきます。

 

 

・育休、産休を取得し、産後に仕事復帰が決まっている場合

 

ママが正社員としてフルタイムで働いている場合に適用されやすい条件です。

 

 

会社を退職することなく、休暇制度を活用して一時的に離職し、産後は定められた日付で職場に復帰することが確定している場合には、

 

 

復帰後には下の子も保育園に預けることが予想され、保育が必要であると判断されるので子どもたちは保育園を継続利用できます。

 

 

・妊娠を機に一度退職しているが、産後に転職する意志がある場合

 

ママがフルタイムの正社員でも、パート勤務であっても、一度退職して無職の場合には家庭で子育てができる状況であると思われますが、

 

 

転職や産後に仕事を再開する意志があり、積極的に求職活動をしている場合には産前2か月、産後3ヵ月というような

 

 

期限つきでママが無職で在宅している状態でも保育園に上の子を預けることができます。

 

 

しかし保育園や自治体が定めた猶予期間内に仕事が見つからず勤務証明が出来ない場合には、制度に則って退園手続きが進められますので注意が必要です。

 

 

・妊娠によるママの体調不良や、持病がある場合

 

妊娠中にママの体調が思わしくなかったり、持病があり定期的な通院や検査が必要となった場合には診断書や証明書を提出して所定の手続きをすることで

 

 

仕事をしていない状態ではあっても「家庭で母親が上の子をみるのが難しい環境である」と判断され、保育園の継続利用が認められることがあります。

 

 

「仕事をしていないから保育園は無理だな」と思い込んで体調を押して無理をしてしまい身体を壊してしまったり、お腹の中にいる子どもに何かあってはいけません。

 

 

意外と知られていませんが、この制度を活用して保育園に子どもをお願いしている方も結構いますので、該当する場合には躊躇せずに申請を出してみてください。

 

 

しかし自治体やエリアによっては制度や条件が異なり、今現在も「二人目を妊娠している=仕事をしていない、もしくは辞めている=保育の必要性がない」

 

 

ということでママの妊娠が分かった時点で上の子の保育園は退園扱いになるというところもありますので、細かい点は自治体や役所に直接確認しておいた方が安心でしょう。

 

 

下の子を妊娠中の時の上の子の保育園の対応は?

 

下の子を妊娠中の上の子の保育園の対応として大きく変わるのが上の子の保育時間です。

 

 

ほとんどの保育園ではママが仕事を辞めた、もしくは産休に入ったタイミングで上の子が保育短時間という短い時間枠の中での保育に自動的に切り替わります。

 

 

例えば今まではフルタイムで働いており、職場までの通勤時間も1時間程度かかっていたので、上の子は8時半から18時半までの保育契約だったという家庭でも、

 

 

ママが仕事をしていない場合には終日在宅になりますので送り迎えを含めて朝9時〜16時までの預かりに時間が変更され、

 

 

早朝や夕方遅くの時間の保育は利用できなくなるというような形です。

 

 

これは保育園が独自に定めていることではなく、保育園を管轄している役所や自治体が制度として決めていることですので

 

 

園長であっても勝手に時間や内容の変更や延長などはできません。

 

 

基本的には申請の際に提出書類に記載された産休の取得開始日や職場復帰の日付をもとに保育契約が変わる期間が決められ、決定内容が役所から家庭宛に通知されます。

 

 

これは妊娠をきっかけに現職を離職して産後に求職する場合も同様で、「〇月〇日までに就職先を決定しない場合には退園手続きをとってもらいます」

 

 

というような通知が送られてきます。

 

 

もちろん産後に仕事復帰や転職をして、またフルタイムで勤務することが決まった段階で、また職場からの勤務証明や雇用証明をもらって提出することで、

 

 

上の子の保育時間は両親の就労状況に見合った内容に自動的に切り替えられますので安心していただいて大丈夫です。

 

 

また面接などの求職活動および妊娠中の急な入院や検査などで定められた保育短時間内での送り迎えが難しい場合には、

 

 

分かっていれば事前に、やむおえない事情の場合にはお迎えに間に合わないことが分かった時点で保育園に連絡を入れて相談してもらうことで、

 

 

園長の判断にはなりますが少し早めの時間からの受け入れや延長保育での対応も柔軟にしていますので、不安なようであれば二人目を

 

 

子育てしている先輩ママ友や担任保育士にさりげなく園の対応を聞いてみても良いかもしれません。

保育士が現場で聞いた二人目妊娠中のママの経験談

 

ここでは保育士として勤務先で二人目を妊娠しているママたちのリアルな経験談をいくつか紹介していこうと思います。

 

 

・保活が大変なので、とにかく上の子は保育園に継続して在籍してほしかったし、下の子も同じ保育園に入れたかった

 

このママは二人目を妊娠したタイミングで上の子が退園になるかもしれないという不安を抱いて妊娠発覚当初から早めに担任保育士に相談をしてきていました。

 

 

会社の産休、育休制度を利用するとのことだったので、所定の手続きを踏めば妊娠中も上の子は保育短時間が適用され預けられるということを説明すると一安心したようで、

 

 

すぐに必要書類を揃えて役所宛に申請を出してくれました。

 

 

それから無事に二人目の子も生まれ、職場復帰の日に向けて上の子と同じ保育園に入園希望を出していたのですが、

 

 

残念ながらその希望は通らずに上の子とは違う保育園に入園が決まり、激戦区の保活の大変さを目の当たりにしていました。

 

 

「保育園を一度でも退園してしまうと同じところには再入園できないし、新しい入園先を探すのも本当に大変なので

 

 

二人目を妊娠した時は正直保育園が決まらず仕事復帰ができなかったらどうしよう…ととても不安でしたが、

 

 

しっかりと手続きを踏めば大丈夫ということが分かって本当に良かった」と職場復帰前日に保育園にお迎えに来た際に話してくれました。

 

 

・二人目の妊娠をきっかけに、働き方や生活を見直そうと思って一大決心をした

 

このママは一人目のお子さんを産んでからも正社員としてフルタイムでバリバリ働いている方で、いつも仕事も家事もママ業も全てしっかりとされている印象でした。

 

 

しかし二人目の妊娠が発覚した時に、ふと自分と子どもとのかかわり方や家庭での過ごし方を考えるようになったそうで、

 

 

妊娠が分かる前までは上の子と同じく下の子もすぐに保育園に預けてまた働こうと思っていたその考えを180度変えて

 

 

「仕事を潔く辞めて、保育園も退園して、幼稚園入学までは家で子育てを楽しもう」と決意したそうです。

 

 

ママは「今の仕事は長く続けてきてやりきったと思える。これからは子育てに全力を注ぎたくなってしまいました」とにこやかに教えてくれました。

 

 

新しい職場に移ることも考えたそうですが、産前産後の決められた期間内に職場を見つけなければ保育園は退園になってしまうことを知り、

 

 

それなら焦って仕事を探さなくても良いかなと思うようになったそうです。

 

 

・産前、産後の数か月での転職活動は想像以上に厳しかった

 

このママはパート勤務であったため、二人目の妊娠のタイミングでそれまで勤めていた勤務先を退職しました。

 

 

出産後に下の子も保育園に預けて、また新しいパート先を探すつもりで、上の子は保育短時間を利用して空いた時間に求職活動をしていました。

 

 

「仕事をしていなければ上の子も保育園には預けられないと思っていたので退園せずに済んだのは良かったけれど、

 

 

産前と産後の数か月というママとしては心身ともに大変な時期に期限付きで次の職場を決めないとならないのはかなり大変で、

 

 

なんとかして就職しないと子どもが退園になってしまうというプレッシャーもすごかった」と聞きました。

 

 

「子育て中のママに理解のある職場でないと幼い子供を育てていると欠勤や早退が増えるのではという理由でなかなか採用してもらえない」

 

 

という悩みも当時はとてもあったようで、小さな子を2人育てながらの転職活動はかなり大変で疲れてしまったようでした。

 

 

結局は家のそばの会社で事務の仕事を見つけて時短勤務で働いていますが、やはり子どもの急な発熱や体調不良などで欠勤や早退が増えてしまい、

 

 

迷惑をかけていないか常に気を遣って仕事をしているとのことでした。

 

 

役所や自治体で定められている制度とはいえ、求職中として認められる期間が短い上に産前産後と大変な時期と被っているのは、「

 

 

保育園にも入れたいけれど仕事も探したい」というママにとってはかなりハードでタイトなスケジュールになってしまうと確かに思えるエピソードでした。

 

 

利用できる制度は最大限活用して

 

保育園に子どもを預ける条件として「両親共働きであること」が大前提であるというイメージが大きすぎるためか、

 

 

二人目妊娠中や転職活動中は保育園を退園しなければならないと思っている保護者の方は意外と多いです。

 

 

実際には様々な制限や条件はあるものの、きちんと手続きをして申請することで保育園を退園せずに済むことがほとんどであり、

 

 

突然退園させられるということもほぼありません。

 

 

自分の子どもが通う保育園の規則や自治体の制度などをしっかりと確認して、自分の状況に合ったものをうまく活用して無理なく子育てを楽しんでくださいね。