保育園でのママ友どうやったら出来る?

ママ友どうやったら出来る?上手な付き合い方について

 

子どもが保育園に通い始めると、自然とママ同士も交流の輪が広がってくるものですよね。

 

 

中には「子ども以上に母である自分がママ友の輪に馴染めるかな?」「ママ友ってどうやって付き合っていくのが良いのだろう?」といった不安を抱える方もいるでしょう。

 

 

保育園ママにも色々な価値観や性格の方がいますので、慣れるまでの期間はママ同士も変に気疲れすることが多いです。

 

 

今回はこのような悩みや疑問を解決できるように、保育園でのママ友との上手な付き合い方のポイント等を保育士としての経験談を交えながら紹介していきたいと思います。

 

保育園でのママ友ってどうやって出来るの?

 

保育園に入園したての頃は、子どものことで精いっぱいでママ友づくりにまでなかなか体力も意識も向かないものです。

 

 

もちろん入園と同時にママ友の輪も広げたいと積極的に思っているママもいますが、幼稚園とは違い送り迎えの時間も休日もバラバラな家庭が1つのクラスに集まっていることもあり、

 

 

大きな行事の時以外はほとんど顔を合わせることのないママ同士もいるのが現状です。

 

 

そのような状況の中でもママ友が出来ていくステップは主に以下の2つがあげられます。

 

 

送り迎えの時間

 

1つ目は送り迎えの時間が同じで毎日顔を合わせるクラスのママに話しかけ、徐々に仲良くなっていく方法です。

 

 

お互いに同じ年齢の子どもを持つママとして、共通の話題や悩みも多いので打ち解けやすい上に

 

 

子ども同士も同じ時間を一緒に過ごすことが多いことから自然と仲良くなっているケースが多く家族ぐるみで仲良くできる存在となります。

 

 

各イベント

 

2つ目は保護者会や夏祭り、運動会といった大きなイベントや行事でクラスのママ全員が揃うタイミングで積極的に声をかけていく方法です。

 

 

保育園の方針や雰囲気的に保護者が参加、お手伝いをする行事が多かったり、クラスのママ達でグループを作って定期的に集まったりするようなことが

 

 

好きなママが多いと個々に声をかけるというよりも、みんなで集まって連絡先を交換する流れになりやすいです。

 

 

普段は仕事と子育てでバタバタしていて話しかけづらい雰囲気だったり、あまり愛想が良くなかったりするママも改めて話してみるととても気さくだったり、

 

 

向こうもママ友が作りたかったけど人見知りで話しかけられなかったということが分かったり…という展開も保育士としてママの話を聞いていると結構ありますので、

 

 

「仲良くなりたい」「話してみたい」と思うママがいれば勇気を出してまずは挨拶だけでも良いので顔を合わせるたびに

 

 

コミュニケーションを少しずつ取るようにしていくことがママ友づくりの第一歩です。

 

 

保育園におけるママ友の特徴

 

保育園におけるママ友の特徴を2点あげて説明していきます。

 

 

サバサバしたお付き合いができる

 

ママもフルタイムで仕事しており忙しい毎日の中で家事と育児と仕事を両立されているためか非常にサバサバした性格の方が多いような印象です。

 

 

ママ友とのお付き合いがあっても優先すべきはあくまでも自分の仕事と家庭ですので、ママ友との集まりに対する優先度はそこまで高くないと言えますし、集まり自体の頻度も低めです。

 

 

ママ友の輪は情報交換の場と捉えている

 

毎日連絡をとって友達のような間柄になるママ同士もいますが、基本的には毎日の送り迎えの際にママ友に会ったら挨拶をして、

 

 

時間があるときにおしゃべりをするくらいがちょうど良いという捉え方をしている方が多いです。

 

 

送迎の時間にあまり他のママと会えない場合や保育園生活での疑問や子育ての悩みがあったりする場合にはママ友と会えたタイミングで

 

 

世間話まじりにたくさんやりとりをして情報交換をしています。

 

 

以上のような特徴が保育園ママには見られますので、「ママ友といえば頻繁に連絡を取り合ったり送り迎えのちょっとした時間にお茶やごはん会をしたりするんだろうな」

 

 

と密な付き合いを期待しているママにとっては保育園におけるママ友のお付き合いはやや物足りないかもしれません。

 

 

しかしこれはあくまでも私が勤務していた保育園でのママ友を全体的にみた印象ですので、個人同士でのお付き合いだとまた違ってきます。

 

 

ママ友だけに限らず、大人数で集まるよりも特に仲の良い気の合うメンバーだけで遊ぶことの方が何かと融通も利くので多くなりますよね。

 

 

このようにママ同士が一対一で親交を深めていくうちに子ども同士も自然と仲良くなり、休日も家族ぐるみで遊ぶような間柄になることももちろんあります。

 

 

またママ友の輪の中にリーダーシップをとるのが得意な幹事役のママがいるとママ同士の集まりやクラス会なども比較的多く企画されることもありますが、

 

 

お互い忙しいのは承知の上なので集まりも強制ではなく自由参加となり、プレッシャーになることもないので安心して大丈夫です。

ママ友と付き合うメリットとデメリット

 

ママ友をつくり、付き合っていく上での最大のメリットは「何かあった時に相談でき、助け合える仲間ができる」という点です。

 

 

保育園では1学年1クラス編成ということもあり、同じ保育園に卒園まで通っていると最大6年間という小学校と同じ期間を同じママたちと過ごすことになります。

 

 

子どもたちもどんどん仲良くなり、赤ちゃんの頃から一緒に成長を見守ってこられたというかけがえのない存在になることができます。

 

 

さらにママ友といっても上に兄弟がいる先輩ママもいれば、若くして出産したフレッシュなママもいるのが保育園です。

 

 

様々な経験をしているママが同じクラスに集うことで、自分にはなかった子育て観が得られたり悩みを解消するために話を聞いて的確なアドバイスをしてくれたりする

 

 

環境が整っているので、ママ友と仲良くなればなるほど保護者としても楽しく保育園生活が送れるようになるのが魅力です。

 

 

逆にデメリットとしてあげられるのは「無理して付き合い続けると自分のペースが狂ってしまう」という点です。

 

 

ママ友とはいえ、人間的な相性もありますので中には考え方や性格が自分とは真逆でなかなか話題が合いづらかったり、

 

 

気が強く思ったことをなんでもズバズバ言ってしまうタイプの人がいて実は苦手だったり…というようなことももちろんあります。

 

 

そんな時に自分だけが気を遣って話題を合わせたり、顔色をうかがって接したりすることは何の得にもなりませんし、心身共に疲れてストレスが溜まってしまいます。

 

 

また子ども同士の些細なけんかやケガからママ友同士の間にも溝ができてしまったり、

 

 

自分の子育てへのアドバイスを批判ととらえて悩んでしまったりすることも悲しいことですが保育園の中では発生します。

 

 

このように良かれと思って付き合いを始めたママ友との付き合い方で一喜一憂して連絡の頻度や会話の内容にまで気を遣い、

 

 

さらには自分の子どもの育て方や接し方、家庭のことにまで影響を及ぼして最終的には自分を見失ってしまう可能性も十分にあるところがママ友と付き合うデメリットです。

 

 

ママ友との上手な付き合い方とは

 

保育園生活においてママ友とのお付き合いは多い少ないに関わらず保護者としては避けて通れないものです。

 

 

ママ友と上手に付き合っていくためには自分のペースや家庭を大切にすること、そして良い意味でドライに割り切ったお付き合いをすることがポイントです。

 

 

全員と仲良くしてママ友でいるべきという決まりなんて無いのですから、大きな行事やクラスの集まりなどでは全員に対して挨拶は欠かさずにするように心がけて、

 

 

あとは笑顔でスムーズにやり過ごし、本当に気の置けないママ友と会う時こそ本音で愚痴ったり悩みを相談したりすることをオススメします。

 

 

もし付き合い方に悩んだら、その時は「子どものためになにが最善か」を考えて行動してみてください。無理に自分を変える必要はまったくもってありません。

 

 

仲良しのママとは長いお付き合いになることも!無理せず自分の距離感を大切に

 

ママ友とのお付き合いは楽しいときもあれば時に面倒なときもあるのが現実です。

 

 

ママ友のお付き合いに高い理想を持たず、自分に出来る範囲で「本当に相性の良いママと細く長くお付き合いできたらいいな」くらいの気持ちでいることが望ましいです。

 

 

ママによっても積極的にママ友を増やしたい人もいれば、保育園とはいえ人とのかかわりを必要最低限にしたいと思っている人もいます。

 

 

そんなママたち全員に気を遣っていては自分がすり減ってしまうのも当然ですよね。

 

 

あくまでも自分の子育てのペースや価値観、人との距離感を大切にして、同じペースでお付き合いできそうなママ友を探してみてくださいね。